2016年大学入試センター試験・国語・本試験 出典一覧

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

2016年大学入試センター試験。国語(本試験)の出典をまとめました。
現代文は評論と小説、古典は古文と漢文をそれぞれ掲載しています。

試験対策や出題分析・問題作成に生かしてください。

大学入試センター試験・国語の出典(最新)・評論 一覧大学入試センター試験・国語の出典(最新)・小説 一覧では現代文の評論と小説の出典を本試験・追試験とも過去27年分にわたってまとめています。単行本や雑誌等に収録されたものについても、その所収した刊行物のリンク集を作成していますので、ご覧ください。

第1問 現代文・評論 土井隆義『キャラ化する/される子どもたち』

2009年に発表された社会学者(筑波大学人文社会系教授)・土井隆義(男性、1960年~)の『キャラ化する/される子どもたち』の一部から出題されました。

第3問 現代文・小説 佐多稲子『三等車』

1954年に発表された小説家・佐多稲子(女性、1904~1998年)の『三等車』の全文から出題されました。

第3問 古文 『今昔物語集』

平安時代の説話、『今昔物語集』の巻16(本朝 付仏法)第32話 隠形男依六角堂観音助顕身語 第卅二より出題されました。

巻16第32話 隠形男依六角堂観音助顕身語 第卅二
今昔、何れの程の事とは知らず。京に生侍の年若き有けり。常に六角堂に参て懃ろに仕けり。
而る間、十二月の晦日、夜に入て、只独り知たる所に行て、夜深更(ふけ)て家に返けるに、一条堀川の端を渡て、西へ行けるに、西より多の人、火を燃して向ひ来ければ、「止事無き人などの御すにこそ有ぬれ」と思て、男、橋の下に怱ぎ下て、立隠れたりければ、此の火燃したる者共、橋の上を東様に過けるを、此の侍、和ら見上ければ、早う、人には非ずして、怖げなる鬼共の行く也けり。或は角生たるも有り。或は手数(あま)た有るも有り。或は足一つして踊るも有り。
男、此れを見るに、行たる心地も為で、物も思えで立てるに、此の鬼共、皆過ぎ持行て、後に行く一つの鬼の云く、「此に人影の為つるは」と。亦、鬼有て云く、「然る者見えぬ。彼れ、速に搦めて将来れ」と。男、「今は限り也けり」と思て有る程に、一人の鬼、走り来て、男を引へて将て上ぬ。鬼共の云く、「此の男、重き咎有るべき者にも非ず。免してよ」と云て、鬼四五人許して、男に唾を吐き懸つつ皆過ぬ。
其の後、男、殺されず成ぬる事を喜て、心地違ひ頭ら痛けれども、念じて、「疾く家に行て、有つる様をも妻に語らむ」と思て、怱ぎ行て、家に入たるに、妻も子も皆男を見れども、物も云ひ懸けず、亦、男、物を云ひ懸れども、妻子、答へも為ず。然れば、男、「奇異」と思ひて近く。寄たれども、傍に人有れども、有とも思えず。其の時に、男、心得る様、「早う、鬼共の我に唾を吐き懸つるに依て、我が身の隠れにけるにこそ有けれ」と思ふに、悲き事限無し。
我は人見る事、本の如し。亦、人の云ふ事をも障(さはり)無く聞く。人は我が形をも見えず。音をも聞かず。然れば、人の置たる物を取て食へども、人、此れを知らず。此様(かやう)にて、夜も曙ぬれば、妻子は我を、「夜前、人に殺されにけるなめり」と云て歎き合たる事、限無し。
然て、日来を経るに為方無し。然れば、男、六角堂に参り籠て、「観音我れを助け給へ。年来、憑みを懸奉て参り候ひつる験には、本の如く我が身を顕し給へ」と祈念して、籠たる人の食ふ物や金穀米などを取り食て有れども、傍なる人、知る事無し。
此て二七日許にも成ぬるに、夜る寝たるに、暁方の夢に、御帳の辺より貴気なる僧出て、男の傍に立て、告て宣はく、「汝ぢ、速に朝此より罷出むに、初て会らむ者の云はむ事に随ふべし」と。此く見る程に、夢覚ぬ。
夜明ぬれば、罷り出るに、門許に、牛飼童の糸怖し気なる大なる牛を引て会たり。男を見て云く、「去来(いざ)、彼の主、我が共に」と。男、此れを聞くに、「我が身は顕れにけり」と思ふに、喜(うれし)くて喜び乍ら、夢を憑て、童の共に行くに、西様に十町許行て、大なる棟門有り。門閉て開かねば、牛飼、牛をば門に結て、扉の迫(はざま)の人通ふべくも無きより入るとて、男を引て、「汝も共に入れ」と云へば、男、「何でか此の迫よりは入らむ」と云ふを、童、「只、入れ」とて、男の手を引入るれば、男も共に入ぬ。
見れば、家の内大にて、人極て多かり。童、男を具して、板敷に上て、内へ只入りに入るに、「何かに」と云ふ人、敢て無し。遥に奥の方に入て見れば、姫君、病に悩み煩ひて臥たり。跡枕に女房達、居並て此れを繚(あつか)ふ。童、其(そこ)に男を将行て、小き槌を取せて、此の煩ふ姫君の傍に居へて、頭を打せ腰を打ぬ。其の時に、姫君、頭を立て病に迷ふ事限無し。然れば、父母、「此の病、今は限なめり」と云て、泣合たり。
見れば、誦経を行ひ、亦□□と云ふ止事無き験者を請じに遣めり。暫許有て、験者来たり。病者の傍に近く居て、心経を読て祈るに、此の男、貴き事限無し。身の気竪(よだち)て、そぞろ寒き様に思ゆ。
而る間、此の牛飼の童、此の僧を打見るままに、只逃に逃て外様に去ぬ。僧は不動の火界の呪を読て病者を加持する時に、男の着物に火付ぬ。只、焼に焼くれば、男、音を挙て叫ぶ。然れば、男、真顕(あらは)に成ぬ。
其の時に、家の人、姫君の父母より始めて女房共見れば、糸賤気(あやしげ)なる男、病者の傍に居たり。奇異(あさまし)くて、先づ男を捕へて引出しつ。「此れは何なる事ぞ」と問へば、男、事の有様を有のままに初より語る。人、皆此れを聞て、「希有也」と思ふ。
而る間、男、顕れぬれば、病者、掻巾(かきのご)ふ様に𡀍(口へんに愈)ぬ。然れば、一家喜び合へる事限無し。其の時に験者の云く、「此の男、咎有るべき者にも非ぬなめり。六角堂の観音の利益を蒙れる者也。然れば、速に免さるべし」と云ければ、追逃してけり。然れば、男、家に行て、事の有様を語ければ、妻、奇異と思ひ乍ら喜びけり。
彼の牛飼は神の眷属にてなむ有けり。人の語ひに依て、此の姫君に付き悩しける也けり。其の後、姫君も男も身に病ひ無かりけり。火界の呪の霊験の致す所也。
観音の御利益には、此る希有の事なむ有けるとなむ、語り伝へたるとや。
出典:http://yatanavi.org/

第4問 漢文 盧文弨『抱経堂文集』

清代中期の学者、盧文弨の『抱経堂文集』巻第二十五より「張荷宇大任 夢母圖記」の一部から出題されました。

張荷宇大任夢母圖記庚午
始余未識荷宇時有客持一卷文示余卽荷宇自敘其
夢母事其言悲悄乎不忍卒讀也異日有介友人來余
門請受業者識其姓名卽曩之夢母者也因又見所爲
圖焉自當世公卿大夫下至韋布之士工於言者咸嘉
其至性冥感相與詠歌其事荷宇悉取而綴於圖之後
余亦五歲失母此情人所同也感荷宇之事而因爲記
之荷宇生十月而喪其母及有知卽時時念母不置彌
久彌篤哀其身不能一日事乎母也哀母之言語動作
亦未能識也荷宇香河人嘗南遊而反至乎錢唐夢母
來前夢中卽知其爲母也旣覺乃噭然以哭曰此眞吾
母也母胡爲乎使我至今日乃得見也母又何去我之
速也母其可使我繼此而得見也於是卽夢所見爲之
圖此圖吾不之見也今之圖吾見之則其夢母之境而
巳余因語之曰夫人精誠所感無幽明死生之隔此理
之可信不誣者況子之於親其喘息呼吸相通本無有
閒之者乎人死則形亡形亡則氣散而有不散者在其
精神卽附麗於其子孫之身故先王爲之立廟以聚之
祭祀以事之笑語嗜好以思之於此於彼以求之又非
但此也一出言而不敢忘一跬步而不敢忘故孝子之
事父母終其身非徒終父母之身也今子之母不幸蚤
殁然子在固不可謂亡焉夫自香河以至錢唐三千里
而遙子之母生時固未嘗至其地也而胡爲於此而夢
於此而夢者子之所至親亦至焉然則子之身親之身
也子求所以不死其母者其必有在矣

出典:https://www.kanripo.org/

過去の現代文の出典一覧はこちら。

最近の現代文の出典5年分についてはこちら。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る