夏真っ盛り!毎週夏祭りや花火大会が開催されていますよね。後半戦もまだまだ続きます。今年はまだ夏祭りや花火大会に行っていない人も間に合います。気になる情報をチェックして、家族や恋人と夏の思い出を作ってみましょう。
子育て
水辺で安全に遊ぼう!子どもの事故を防ぐ6つのポイント
いよいよ夏本番ですね。家族で水辺に遊びに行く機会も増えると思いますが、水の事故が1番多いのもこの季節です。自分の生命は自分で守る気持ちを忘れてはいけませんね。水に親しみながら身を守る方法を家族で確認しておきましょう。
レジャーや帰省を快適に!子連れ旅の荷造り3つコツ
夏休みの季節がやってきました。週末のレジャー、帰省や旅行でお出かけするご家庭も多いのではないでしょうか。楽しみだけど、いつもぐったり疲れちゃう、なんてことはありませんか?荷物が少ないと移動も楽になって、ぐったりも軽減します。快適に子連れ旅をするための荷造りのコツを紹介します。
ダラダラしない!小学生の夏休みを有意義に過ごす5つのコツ
いよいよ待ちに待った夏休みが始まりました。でも、約40日間も小学校が休みになるので、気を抜くとダラダラ過ごしてしまいがちです。長い夏休みは学生の特権なので、ぜひとも有意義に過ごして欲しいですよね。子どもの自主性を高め、親子ともに楽しく夏休みを乗り切るコツを紹介します。
夏休みは子供と一緒にポケモンGOをするべき5つの理由
先行配信されたアメリカで大ヒットして、日本でも配信が開始された「ポケモンGO」。政府が遊ぶ時の注意を呼びかけるなど大きな話題になっています。iphoneやスマートフォンがあれば誰でも無料で遊ぶことができます。いくら無料で遊べるとはいっても子供だけで遊ばせるのは不安があることでしょう。このゲームは親子で楽しむべきです。ゲームをうまく取り入れて、家族で充実した夏休みを過ごすために、ポケモンGOを今すぐ始めるべき理由を紹介します。
今年こそ泳げるようになりたい!家庭で教える水泳8つのポイント
夏休みが始まり、プールや海に出かける家庭も多いのではないでしょうか。せっかくなので、その機会に水泳教室を開催しましょう。おうちの人が先生なので、子どもも安心して練習ができますね。子どもに水泳って楽しい!と思わせるポイントをまとめてみました。
夏休み直前!今年の自由研究はどうする?学年別5つのポイント
もうすぐ夏休みですね。夏休みの宿題と言えば自由研究ですが、何をどうやれば良いのか毎年悩んでしまっていませんか?研究と言っても工作・観察・実験・調査と様々で、1日で終わるものから夏休みいっぱいかかるものまであります。子供の好奇心をかきたてて、大人も子供も楽しく研究しましょう。
どうすれば防げる?夏の蚊、気になる5つの問題
夏本番に向かって、蚊に悩まされる季節がやってきました。ただでさえ蚊に刺されると痒くて辛く、子供が刺されると掻きむしって可哀そうですが、最近ではデング熱やジカ熱のニュースも聞かれるので気になりますね。特に今年の夏はブラジルでオリンピック・パラリンピックが開催されるので、人の往来によって日本にもジカウイルスが持ち込まれるのでは、と少し心配になる人も多いのではないでしょうか。ジカウイルス感染症を防ぐためにも、蚊を防ぐポイントを紹介します。
授業だけでは泳げるようにならない?最近の小学校の5つの事情
夏になるとプールの授業が始まりますね。昔はスイミングスクールに通わなくても、小学校の授業だけで泳げるようになった気もするのですが、最近はどうなのでしょうか?プール開きをしたと言っても、まだ涼しい日が続いたり、梅雨に突入してしまったり、そのまま夏休みが始まってしまったり。。。そもそも昔に比べて水泳の時間って少ないような気がする、と言う意見も多く聞かれます。実際はどうなのでしょうか?最近の小学校の水泳事情をまとめてみました。
こんなときどうするの?子供の習い事、6つの悩み事Q&A
今やかけもちをする家庭も多い「習い事」。男女ともに人気の習い事は、水泳・英語・ピアノだと言うことです。習い事のスキルだけでなく、体力や集中力・コミュニケーション能力など様々な効果が期待できますが、習い事を始めたり続けたりするにあたって、悩みもつきものですよね。みんなはどうしてるのでしょうか?習い事の悩み別に見てみましょう。
子供の科学の心を育てたい!おすすめ科学絵本4つのポイント
理系女子と言う単語が多く聞かれるようになり、最近は子供向けの科学教室も多く出始めています。日常に密接している科学だからこそ、上手に子供のどうして?なぜなの?と言う疑問に答えてあげたいですよね。科学と言うと難しそうに思いますが、絵本を使えば子供と科学の世界を一緒に楽しめます。
0~2歳の子供に読み聞かせしたい絵本10選
赤ちゃんが生まれて、情緒の発達を促すためにも絵本の読み聞かせは非常に有効的であると言われています。
しかし、ありふれた絵本の中でどんな絵本を読んであげればよいのか迷ってしまうご両親も多いと思います。
大切な我が子に読む絵本は、せっかくなら楽しんでもらいたいし、読み聞かせをするご両親自身も読んでいて楽しくなるような絵本が良いですよね。
そこで、今回は子供の読み聞かせのために、親子で楽しめる絵本をご紹介したいと思います。
親になったら読んでほしい子供への愛があふれる絵本7選
子供が生まれると、読み聞かせをするために絵本を手にする機会が増えてくると思います。
しかし、絵本は必ずしも子供のためだけにあるものではなく、親になった大人の為に書かれてあるような心に残る絵本も数多く存在します。
我が子に対しての愛情がさらに深くなり、子供に伝えたい親の愛情を上手に表現されている絵本は読んでいて涙するほどです。
この先の育児にも大きく影響与えてしまうほどに心に残る絵本を紹介したいと思います。
親子で読みたい!子供の4タイプ別おすすめ絵本
梅雨の時期になって、外に出られない日も多くなりました。こんな時こそ親子で読書をしてみませんか?大人が楽しそうに読書をしている姿を見れば、子供も本に興味を持って本が好きになります。面白い本や楽しい本と出合う機会を作ってあげましょう。
いつ買うのがお得?ランドセル購入時期の月別5つのポイント
年長のお子様がいらっしゃるご家庭では、幼稚園・保育園のイベントも今年で最後なんだな、と灌漑深い一年でもありますが、小学校準備も始めなくてはいけませんね。まだ早い・・・と思っていませんか?そんなことはありません!特にランドセルは購入時期が非常に重要なポイントになります。ランドセル購入で失敗しないために時期を調べてみました。
LEGOブロックってスゴイ!!広がるLEGOの5の可能性
LEGOは、多くの方が幼い頃に遊んだ記憶のあるブロックのおもちゃ。大小様々なピースを組み立てていく過程は、子供のみならず大人も夢中にさせます。「東大生の幼児期、小学生時代に家にあった本、おもちゃ ベスト10」でも紹介したように、知育にも最適で実績もあるおもちゃです。そんなLEGOの魅力を対象年齢順にご紹介していきます。
何をしたらいい?子供を食中毒から守る3大原則
梅雨本番。ジメジメしたお天気が続き、湿度と気温の高いこの時期は、食中毒が気になりますね。食中毒は、ウイルスや細菌が繁殖した食べ物を摂取することで、下痢・嘔吐やそれに伴う発熱などの症状が出ます。大人も子供も辛い症状ですが、子供は大人に比べて体力も抵抗力も弱いので重症化しやすいです。原因がはっきりしているものなので、しっかり予防していきたいですね。家庭での日頃の衛生管理を見直してみることが食中毒の予防になります。
子供のしつけ大丈夫?叱るときやってはいけない6つの約束
子供と接していると、子供を叱らなければならない場面が出てくると思います。全く叱らずに子供を育てると言うのは、現実的には難しいのではないでしょうか。子供の将来の為にも、叱るということは、子供に正しいことを伝える行為として必要なのです。でも叱り方によっては、伝えたいことが全く伝わらずに何の効果が得られないだけではなく、取り返しのつかないことにもなります。子供を叱るときやってはいけないポイントをまとめてみました。
絶対に知っておきたい!実は超シンプル生命保険の見直し10ステップ
万が一の時に備える生命保険、加入している人も多いのではないでしょうか。保険は、家や車の購入に続いて大きな買い物とも言われています。それだけの保険料を払っているのですから、必要な保障を確保したいですよね。加入している保険の保障は十分ですか?保険は見直しも必要です。結婚・出産・マイホーム購入・子供の独立など、生活状況が変わった時や、加入している保険に更新があればその時が保険見直しのチャンスです。保険は難しくて苦手、、、と言う方も多いかと思いますが、ポイントを押さえれば実はとっても簡単です。
東大出身者に多いリビング学習、環境づくりの7つのポイント
子供の集中力はリラックスした環境でうまれます。家族のいるリビングで学習した方が安心感もあり、学習効果が高くなります。実際、現役の東大生や東京大学出身者の多くはリビング学習をしていたと言うことです。本来のリビング学習の意味は、リビングで学習させることではなく、リビングに専用の学習机を置いて学習させることです。その際の注意点をみてみましょう。