もうすぐ保育園・幼稚園の入園式ですね。準備に忙しい時期だとは思いますが、服装も悩みの種ではないでしょうか。普段着なのかフォーマルなのか、みんなは何を着てくるのかな?気になるポイントをみてみましょう。
学校生活・学生生活
新生活でぼっちにならないためにすべき7つのこと
春は進学や就職で新しい生活が始まる時期です。新しい環境の中で友達ができなかったらどうしようかと誰もが不安になるものです。友達ができなければ、新生活は苦しいものになってしまいます。今回は大学や会社での新しい生活の中で「ぼっち」にならないためにすべきことを紹介します。
卒業生から学校へ送る卒業記念品、おすすめ・定番7選
卒業に向けて卒業生から学校へ送る卒業記念品を考えなくてはいけません。そうは言っても、卒業記念品を選びなさいと言われても何を選べばいいのかわからないというのが現状ではないでしょうか。自分の卒業する学校には何が必要なのか、また生徒は何を求めているのかを考えて、喜んでもらえる記念品を贈りたいものです。卒業生から学校に送る卒業記念品の、おすすめな代物を見ていきましょう。
ダイバーシティの進展する欧米と日本の現状を知る4つの観点
現在の日本社会は多様化が進行しています。ですが、欧米先進国と比較してみると人権の保障の面で遅れを取っているのが現状でしょう。大学入試の小論文では「ダイバーシティ」という単語はキーワードの一つになると考えられます。特に人文社会学系統の学部や国際系統の学部であれば出題される可能性が高いです。今回はダイバーシティについて欧米と比較した日本の現状から考えてみましょう。
今人気の公立中高一貫校とは?3つのタイプと3つのメリット
1999年に新しい教育の仕組みとしてスタートして以来、年々人気が高まっている公立中高一貫校。学校自体も全国で450校を超えるまでに増加してきています。公立中高一貫校の3つのタイプとその魅力について見てみましょう。入学試験での適性検査の対策も必要ですが、まずはどのようなものか見てみましょう。
小学校英語指導者資格とは?英語必修化で注目!取得する3つのメリット
小学校での英語の必修化に伴って、英語の教えられる教員の確保が大きな問題になっています。教員採用試験で英語に関する資格を持った人を優遇したり、英語の教員免許を持っている人に加点したりするなど、これから小学校教諭を目指すのであれば英語を教えられることは一つの武器と言えます。小学校で英語を教えたいと思っていても、資格がないとなかなかその夢はかないません。小学校で英語を教えたいという方、より質の高い英語の授業をしたいというあなたに小学校英語指導者資格を紹介します。
小学校教員資格認定試験、5つの対策方法とおすすめ教材
小学校の教員免許は大学の教育学部で単位を取って取得するのが一般的です。それ以外の取得方法として、文部科学省が実施する教員資格認定試験があります。この試験を受験して合格すると高卒でも小学校教諭の二種免許が取れます。また大学在学中に試験で取得すれば、現在小学校二種免許を取得中の大学生の場合は、少ない単位数で一種免許を取得できます。受験資格は高卒以上の学歴と年齢が20歳を超えていることだけです。つまり、学生でも社会人でもほとんどの人にチャンスがあります。その教員資格認定試験に確実に合格するための対策方法を紹介します。
フランス大統領選挙とフランス政治制度を5つの観点から解説
次のフランス大統領が決まるのはオランド大統領の任期が切れる2017年です。フランスの政治制度は典型的な半大統領制であり、よくセンター試験や小論文で取り上げられます。小論文で論じるためにはまずは制度を理解していなくてはいけません。今回はフランス大統領制、フランスの政治制度について解説していきます。
ヘイトスピーチ対策法とは、4つの観点からわかりやすく解説
ヘイトスピーチに関して一部で社会問題となり、国会でヘイトスピーチ対策法が成立しました。そもそも、ヘイトスピーチとは何でしょうか、ヘイトスピーチ対策法とはどんな法律でしょうか、また小論文にはどんな出題が考えられるでしょうか。「ヘイトスピーチ」は共生社会や表現の自由など様々なキーワードと関わりあうため、2017年の小論文や面接などで要注意なワードのひとつで間違いありません。今回はヘイトスピーチ対策法を解説していきます。
ドイツでは主流のインダストリー4.0を知る4つの視点
インダストリー4.0を知っていますか?日本でもこの言葉がよく聞かれるようになりました。グローバル化とともに現代のキーワードの一つです。小論文の切り口として慶應義塾大学環境情報学部などの対策では、欠かせないキーワードになりそうです。
冬になる前に!ノロウイルスから身を守る4つのポイント
冬になると怖いおなかの風邪といえば、ノロウイルスですよね。11月頃から流行しますが、小さい子どもから大人までかかるので、かかってから慌てないために今から予防と対処法をチェックしましょう。
センター試験時事問題2017・政治経済・現代社会の狙い目
2017年大学入試センター試験のために2015年のニュースから現代社会、政治経済の時事問題の狙い目を分析します。
大学入試センター試験の試験問題は、前回の試験が終わった直後から作りはじめて秋ごろには完成しているといわれます。
そのため、時事問題が出される地歴公民の科目では、直前の年の時事や、試験までに事実が変化しそうな性質の問題は出されにくいといわれています。
特別支援学校で教員になるのに有利なおすすめ資格6選
現在、小学校・中学校の教員免許を取得するときには特別支援学校での介護体験が必須になっています。介護体験を受けて特別支援学校に興味を持ち、将来特別支援教諭を目指す人はそれなりにいます。それに、教員採用試験の倍率の低さから志すという人もいます。特別支援学校には障がいを持った児童生徒が通っていて、教員には柔軟さが求められます。また、児童生徒の障がいは知的障害だけではありません。視覚・聴覚などの身体障がいや、様々な障がいが重なった重複障がいの児童生徒もいます。こういった児童生徒に対応できるために役に立つ資格を紹介します。
小学校入学までにできるようにしておきたい!6つの勉強準備
最近では、小学校入学前にすでにひらがなが読めたり書けたりする子も多くなってきていますよね。なかには自分の名前が漢字で書けたり、算数が出来る子もいるので、入学前にどこまでしておけばいいのか心配になったりする人もいるのではないでしょうか。入学後の授業に内容についてみてみましょう。
履歴書資格欄を埋める、気が付いたらあなたも取れてた資格4選
就活や転職で履歴書を書く機会はたくさんあります。そんなとき、空欄になりがちなところが「資格・免許」のところではないでしょうか。運転免許すらないのは言語道断、資格欄が運転免許しかないというのはさみしいものです。もちろん、簡単に取れる国家資格 を取得するのも一つの手ですが、資格を取るために休むのは厳しいという方もいるでしょう。そんなあなたに大学を卒業していれば自分でも知らない間に取れているかもしれない資格を紹介します。
保育士試験を一発合格するポイント4つとおすすめ教材
待機児童の問題などで保育士不足がクローズアップされています。保育士は大学や短期大学、専門学校などに通って取得するイメージが強い資格ですが、実は保育士試験に合格すれば取得できます。保育士を将来の夢に考えている受験生であれば、この試験を利用すれば、わざわざ保育士養成学校に通う必要がなくなります。お金がかなり浮きますし、教員免許などのほかの勉強をすることができます。
新小学一年生の生活と今までの園生活、気になる7つの違い
入学後、新1年生の生活は幼稚園や保育園の生活と比べて大きく変わります。入学後にあわてないために、今から新生活のシュミレーションをして準備しておきましょう。
就活に有利な資格を選ぶための3つのポイントと6つのおすすめ資格
資格を持っていると就活に有利だというけれど、実際にどんな資格が良いのか悩んでしまいますよね。ここでは、資格を選ぶためのポイントと、おすすめの資格を紹介します。
初めてのアルバイト、面接で失敗しない5つのポイント
初めてアルバイト、まずは面接を通過しなければなりません。服装に持ち物・質問の内容など、いろいろ気になる疑問があると思います。面接で失敗しないように、ポイントをおさえておきましょう。
女子高生から二重まぶた整形を相談される!高校教員から4つのアドバイス
最近は美容整形手術が一般的になり、昔ほど整形に抵抗が無くなってきました。技術的にも、切らないで医療用の糸を埋め込む埋没法のような簡単な手術もあり15分くらいで済むようになりました。切開して行う切開法の手術も、1週間くらいで腫れが引いて負担も少なくなっています。それと同時に高校生からの美容意識が高まり、高校生から二重まぶたに憧れる生徒も多いようです。
学校教員の立場で、教え子から美容整形をするかどうか迷っていると相談されることも多いようです。そうした場合にどのように対応したら良いのか考えてみましょう。