学校でも社会でも共通するいじめを生まないための5つの秘策

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

いじめのないクラスは理想ではありますがなかなか難しい現実があります。学校のいじめはもちろん大人の社会でもいじめは存在します。では、いじめを生まないためにはどうしたらよいのでしょうか。いじめの発生しにくい環境をを創りみんなが幸せに過ごせるための5つの秘策をここに紹介します。

先生や上司が共通の敵になる

まず、いちばん簡単な方法は共通した敵を作ることです。一つ敵がいればとても簡単に社会がまとまります。この敵が児童・生徒、それに立場の弱い同僚に向けばいじめになってしまいます。現時点でいじめが起こっていて、対象になっている人を守るためであればまずは強い立場の人が標的の身代わりになりましょう。もちろん、これは根本解決にはなりません。また、その標的になった人に負担が大きくのしかかるため、緊急性のない場合は避けたほうがいいでしょう。いちばん最悪なパターンは標的になった人のメンタルに異常をきたすことです。

最低限守るべきルールを決める

児童・生徒と教員の距離が近いのはうまくいけばとてもいい環境のクラスになることでしょう。しかし、失敗すると児童・生徒の暴走を止めることができない状況になりかねません。会社の場合も同様に、社員同士の距離が近ければ関係は親密になりやすいです。一方で、Noと言いづらくなる弊害も生まれます。クラスや部署の約束として最低限のルールを決めましょう。そして、それを破ったときは必ず叱ってください。不必要に自由を制限する必要はありませんが、最低限の締めるところだけは締めてください。

クラスや部署のリーダーを複数人育てる

リーダーの素質を持った人は必ずいます。その子が必ずしも目立つことは限りません。その子を見極めて、育てていじめを許さない空気を作り出しましょう。いじめをする中心的な子もそれなりのリーダーシップは兼ね備えているでしょう。その子が改心すれば手っ取り早いですが、なかなかそううまくはいきません。いじめを許さない強いリーダーを育てましょう。強いリーダーが複数いると自然とお互いをけん制し合うためいじめはさらに生まれにくくなります。

児童・生徒・社員の変化に敏感になる

上に立つ者であればここに気が付けなければダメです。いつものテンションと今日は違う、顔色がいつもより悪い、そのほか髪を切ったなど、一見関係なさそうなことも含めて変化に敏感になりましょう。その小さな変化はいじめの氷山の一角の可能性があります。注意すべきは、その小さな変化に気が付いてもすべて声を掛けないということです。本当に困っている人の場合、上の立場の人に声を掛けられるとその兆候を隠そうとします。程よく声を掛けながらもたまには様子を気に掛けるに留めることも大切です。

一人ひとりの良さを認められる環境を作る

誰にも悪いところはあります。そんなところばかり見て、悪いところをバカにしてもよいものは何も生まれません。最近、LGBTが取り上げられていることからもわかるように大事なのは、一人一人の良さを見つけ、良さを認められる環境を作ることです。人間、あら探しすることは簡単で誰でもできます。しかし、人の良さを見つけることは難しいものです。相手の良いところを言葉にして褒める、それの積み重ねが良いチームの雰囲気を作ります。