
小学校3~4年生は、精神的にも身体的にもさまざまな変化をする時期です。「10歳の壁」ということばを聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。10歳までの教育が子どもの将来を決める、とか、この時期までに勉強や運動をしておかないと手遅れになる、という意見もありますが、本当なのでしょうか?10歳の壁に迫ってみました。
勉強面
小学校4~5年生くらいになると、学習内容が急に難しくなり、ついていけなくなる子どもも多いようです。克服のポイントとしては、苦手意識をなくし、「難しいから」「嫌だ」「できない」というマイナスな発言を口にしないようにしてみましょう。親も「うちの子は漢字が弱くて」とか「算数が苦手なのは遺伝かも」など言わないように気を付けてください。
運動面
身体的な変化とともに、運動能力にも差がつき始めます。運動ができると子どもの自信につながります。自分に自信が持てる子どもは、コンプレックスが少ない分勉強面でも対人関係でもさらに頑張れます。すべてのスポーツが万能である必要はありません。得意競技でカバーしましょう。短距離は苦手でもマラソンならじっくり頑張れる、球技は苦手だけど体操は得意、陸上はダメだけど水泳は好き、など子どものタイプによって自信を持てる競技を見つけてみてください。親子で一緒に練習をしたり、上手にできたときはきちんと褒めてあげるなどのフォローもポイントですね。
壁ではなく、飛躍の年

内面的な変化

周囲のサポート

まとめ
親も子どもも戸惑うことが多い「10歳の壁」ですが、成長のチャンスととらえて乗り越えていきましょう。失敗を責めず、子どもを理解した上で支えてあげてください。