読書感想文例「日本百名山」を読んで(高校生)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

小学生、中学生、高校生向けの読書感想文の文例を紹介します。


参考記事:読書感想文はコピペで済ませよう!そのまま使える例文を一挙30件公開
参考記事:読書感想文がなぜ書けないのか最近になって分かった話―小論塾

【中学生のためのZ会の通信教育】

日本百名山」を読んで

高校生

 

この作品を読もうと思ったきっかけは、登山に興味を持っていたからです。実際に登ったことのある山がそれほど多いわけではなかったのですが、時々目を通す登山のガイドブックにこの本の名前が頻繁に登場することから、登山本の草分けと呼ばれている本書を読んでみたいと思うようになりました。

 「日本百名山」は作家であり登山家としても有名な深田久弥が登頂した日本全国津々浦々の山からベスト百を選んで紹介するという内容です。本書が登山界に与えた影響は多大なものであり、作者が選定した百名山には、例年、大勢の登山客が押し寄せています。ある意味、日本中の登山ファンに影響を与えた作品と言える一冊です。

 この本を読んで私が感じたことは、時代の移り変わりに応じて自然が変化する様と、登山の楽しさでした。本書は千九百六十四年に初版が出ている本なので、執筆からすでに半世紀以上が経過しています。そのため本書の記述を見るだけでも、紹介される山々の姿が、土地開発などのために現在では多かれ少なかれ変貌を遂げてしまっていることが窺い知れるのです。しかも、本書の中でさえ著者は、「山の様子が変わってしまった」と嘆いています。紹介される百名山の中には、筆者が始めて登山した時点では全く開発の手が及んでおらず、自力で藪を切り払って山頂を目指した場所もあったらしいのですが、現在ではどの山も登山道が整備されてしまっていることは間違いないでしょう。
 そのためこの本で紹介されている「百名山」は、現在の「百名山」とは別物と見なすことも可能です。たぶん、作者の時代の登山は、現代の学生である私たちには想像もつかないほど不便で、危険なこともあったのでしょう。今は登山グッズも進歩を遂げていますし、有名な山は観光地のように開発されてバスで山頂近くまで登ることも可能になってしまいました。それは悪いことではないのかもしれませんが、現代に生きる私たちは、筆者がしたような登山の楽しみ方をすることはほとんど不可能になってしまっています。それは、少し寂しい気がしました。
 もう一つ意外だったのは、本書が一般的な「ガイドブック」とは違うという点です。本書には絶景ポイントの紹介も、登山口の説明もほとんど出てきません。基本的には作者がその山を登った際の思い出と、苦労したことや楽しかった事柄を延々と語っているだけの内容なのです。にも関わらず、この本を読んでいると「山に登ってみたいなあ」という想いが湧き上がってきます。本当の意味で趣味人を増やすガイドブックとは、本書のような作品を指すのかもしれません。また普通のガイドブックでは省かれがちな、山名の成り立ちや、その土地に伝わる民間伝承についても解説してくれているので、歴史の学習にも役立ちます。

 この本を読んだ後、私は自分なりの「百名山」を決めてみたいなあと空想するようになりました。厳密に言うと本書で作者は人に登ってもらいたい山を挙げているわけではなく、それまでの登山経歴を振り返って、自分の感性と自分で決めた物差しに従って素晴らしいと思う百の山を選んでいます。そのため本書を読み終えると、深田久弥という人が自然のどういう部分を愛しているのか、どういう登山家なのかをおぼろげに理解することができます。好きなものを語っているだけで人となりが判るというのは、よほどの趣味人しかできないことです。好きな山などに限らず、面白かった本や、楽しんだアニメを語っているだけで自分がどういう人間なのか人に伝わるくらい語りつくせることができたら素晴らしいだろうなあと思わされました。自分の好きなもの、大切に思っているものに対して、真剣に向き合うことができたらこういう作品を生み出すこともできるのではないかと想像します。これからの人生の中で、自分も、作者にとっての山と同じくらい事なものを作れたらいいなと願っています。

(1,590文字)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る