小学生、中学生、高校生向けの読書感想文の文例を紹介します。
参考記事:読書感想文はコピペで済ませよう!そのまま使える例文を一挙20件公開
参考記事:読書感想文がなぜ書けないのか最近になって分かった話―小論塾
「十五少年漂流記」を読んで
中学生
ジュール・ベルヌの名前を知ったのは、父が見ていた「バック・トゥ・ザ・フューチャー3」でちょくちょく名前が出ていたからだ。また、大好きな東京ディズニーシーのミステリアスアイランドもジュール・ベルヌの「海底二万里」をモチーフのひとつにしている。ただ、どうしてもSFに抵抗があって、「月世界旅行」などに手を出すことはなかった。「十五少年漂流記」はSFではなく、私と同じ年頃の男の子達が無人島で二年間、必死に生き抜く話だ。銃器なども登場するが、それは未知の未来のものではなく、歴史上しっかりと存在したものでSFが苦手な私にも手に取りやすかった。また、作中に引き合いに出される「スイスのロビンソン」も、東京ディズニーランドにある「スイスファミリー・ツリーハウス」と関係がある。ディズニー作品は大好きだが、長編アニメーションになった原作童話の感想文がちょっとありきたりだと思っていた私には、うってつけの本だと思えたのだ。
十五少年漂流記は、下は八歳、上は十五歳の少年たちがスラウギ号と言う船で休暇を過ごそうとするところから始まる。ところがなぜだが船は港から流されてしまい、漂流。座礁をしながらも無人島に辿り着くという話だ。結論から言うと彼らは二年間もの無人島生活を強いられる。その終わりにはセバーン号の船長エバンスや、セバーン号を襲った悪党どもが島に上陸。エバンスらと力を合わせて撃退をし、エバンスの知識をかりて故郷のニュージーランドへ帰る、というストーリーだ。
終盤の悪党どもとの対決は、手に汗を握る。まさに冒険活劇といったシーンだからだ。主人公格の一人、ドニファンが重傷を負い、悪党どもの中から改心したフォーブスが子どもを庇おうとして命を落とす。だが、この大立ち回りが活きるのは、2年間、衝突を繰り返しながら互いに力を合わせてきた少年たちの成長があったからだ。彼らがいるのはニュージーランドだが、黒人水夫のモコを除いた少年は親に連れられて入植してきた。元々の国籍はほとんどがイギリスで、最年長のゴードンがアメリカ人。主人公格のブリアンとその弟・ジャックがフランス人だ。共同生活を送るにあたって、彼らは大統領を選出するが、最初はゴードン、次はブリアンとなったため、イギリス人で一方的にブリアンを敵視するドニファンが反発し、隠れ家を出てしまうなど、大きな衝突もあった。知識や手先の器用さなど、各自が持てる特技を出し合い、隠れ家の修繕や拡充、食糧調達に銃弾の節約など現代日本を生きる私からは想像もつかない生活が垣間見えた。どうしてもブリアン目線で掛かれているため、私はドニファンが大嫌いだった。とにかく自分勝手でワガママなのだ。機転が利いて銃による狩りが得意と、実力も伴っているからつけ上る、つけ上る。だが、読み返すうちに優等生のブリアンよりも人間くさい魅力に気付くことになった。信じられなかったのは、ブリアンの弟ジャックが彼らが漂流するはめになった元凶だと告白したときの対応だ。きつい性格のドニファンなら、例え年下相手でも容赦しないと思った。ブリアンは兄としての責任感からか弟を叱責していたが、ドニファンはあっさりとジャックの罪を許したのだ。おそらく、二年間の共同生活の中で最も人間的に成長したのはドニファンだ。成長したのは他の少年たちも同様だ。だからこそ衝突と妥協・和解を経て彼らは武器を持った大人に立ち向かい(エヴァンスと言う強力な味方がいたとはいえ)勝利をおさめられた。
現代の生活と大きく違う点を改めて感じさせられたのは、人種によるナチュラルな差別だった。ことあるごとにモコは「黒人」を強調される。特に改心前のドニファンが、大統領選挙で自分が選ばれなかった不満を漏らすときに「最初はアメリカ人のゴードン、今度はフランス人のブリアン、次はどうせ黒人のモコだろ!」という趣旨を吐露する。ニュージーランド人というよりはやはり生まれ育った土地の意識の方が強いのだ。また、当たり前のように黒人だからモコには選挙権がない、という記述にも衝撃を受けた。誰もそれに疑問を出さず、モコ自身も何の不満もなく受け入れていた。ロマンあふれる昔の生活に憧れるが、一方で現代日本で手に入れられる平等に感謝したいと考えた一節でもあった。(1,748文字)