2020年どう変わる?英語教育環境の4つのこれから

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

2013年、文部科学省は2020年の東京オリンピックに向けて、「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」を発表しました。英語の授業が小学校3年生から行われることになる、と言うのは聞いた人もいると思いますが、中学校や高校ではどうなのでしょうか。小学校から大学入試までの英語教育の想定されるこれからをまとめました。

小学校では

NKJ56_kaigisuruahiruchan_TP_V1

英語の授業は3年生から開始されます。中学年では年間35時間、学級担任を中心に「聞く」「話す」を重視した、言葉への関心を高める授業が行われる予定です。高学年では、年間70時間の授業の実施が計画されています。教科化され、通知表に英語の項目が増え、成績が付くようになります。高学年での目標は「聞く」「話す」に「読む」「書く」を加えた4つの技能をまんべんなく学び、コミュニケーション能力の基礎を養うことです。定型表現を用いて、簡単な英語のやりとりができることを目指します。これは、中学校での学習内容の前倒しと言う訳ではなく、アルファベット文字を学習したり、日本語と英語の音の違いを比べてみたりと、子どもたちの興味に合わせながら、本格的にスタートする中学校での英語教育に向けて環境を整えることを目的にしています。具体的には、タブレットを取り入れた学習方法や、すべての小学校へのALT(外国語指導助手)の確保などが挙げられています。

中学校では

NAT86_eijishinbuntochoko_TP_V1

中学校の指導方針は、「英語で授業を行うことを基本とすること」です。自分の考えや気持ちを伝えたり、相手の考えを理解したりする学習が重視されます。中学3年生では、着実な英語力の定着のため、4技能を測る定期的に学力調査を全国的に行う計画もあります。

高校では

MS251_memotonewsp_TP_V1

スピーチやプレゼンテーション、ディスカッションなどを積極的に取り入れて、自分の意見を英語で言えるようになることを目指します。大学入試への影響は免れないので、授業の内容的にも大きな変化が予想されます。

大学入試では

YUKA150701558664_TP_V1

現在の大学入試では、文法に関する内容が多く、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4技能を測定する試験はほとんど見られません。しかし、今後はセンター試験を廃止し、この4技能を評価する試験を実施したり、TOEFLなど民間の資格・検定試験を活用したりする大学が増えることが予想されます。教科を超えて「思考力」「判断力」「表現力」が問われるようになります。つまり、覚えた知識を問われるような問題から、自分の考えを問われるような問題へと変化していくことが予想されるので、英語もただ覚えればよいのではなく、読めて、理解できて、自分の考えを英語で書くことができる、といった力が必要になるのです。

まとめ

小・中・高すべてにおいて、現在よりレベルアップして授業が行われ、成果も求められるようになります。試験や入試においてもこれまでとは違った視点からの出題となるでしょう。今後は、小学校の段階で英語でコミュニケーションができる喜びや楽しさを体験することが求められてきます。

参考記事:英会話を自宅で磨く、おすすめオンライン英会話スクール10選