子供の才能を引き出すために親ができる10のこと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

お子さんが大きくなり、小学校入学前後になると、「この子にはどんなことをさせよう」「どんなことを習わせようか」と考えてしまいますが、いろんなことをやらせ過ぎてしまうと、お子さんがパニックになってしまいますし、お母さんもしんどくなってしまいます。では、幼児や小学生の親御さんが上手にお子さんの才能を引き出すことができることを10個紹介します。

1、せいぜい習い事は3個までにとどめておく。

書道やそろばんやピアノを習わせたいと思っても、実際問題近くに教えてくれる教室が減ってきていて、遠くまで通わなければいけないということもあります。それと私達親世代の御月謝より値上がりしているのが実情で、ある程度の選択肢は求められます。
どうしても習わせたいものは、候補にあげてみて、お子さんの学校行事のことも考えて、習わせるなら3個程度までにとどめましょう。

2、習字・そろばん・ピアノは定番だけれども必須習い事ではない。

これら3つは習い事の定番中の定番で、段級や高等テクニックをマスターしていれば、将来役に立つかもしれませんが、将来的に何に役に立つかということを今は考えて習わせるかを考えてあげるという方向でいかなければ、お子さんが辛くなってしまいます。昔は、この3つは習い事の黄金習い事と言われてきましたが、中にはなかなかなじめない子もいます。それならば、お子さんの様子を見ていて、絵がかくのが大好きなら絵画教室ということもよくて、体操が好きなら、体操教室へと言ってもいいのです。
普段の行動をよく見極めてあげて、お子さんの心に負担をかけないようにしましょう。

3、スイミングは習わせて絶対損はありません。

スイミング教室も習い事の定番であります。風邪を引きやすいからと習わせたり、泳ぎが苦手だからと通わせるご家庭が多いのも事実ですが、4泳法学んだら辞めてしまうご家庭も多いです。でも、お子さんが「続けたい」と言えば、できるところまで続けさせてあげるといいです。
というのも、中学校・高校・大学(教職免許取得希望者)は、水泳の評価が厳しいので、全く泳げない方は夏期・冬期短期教室で、小さな子供のクラスに混じって泳いでいます。水泳ができると、2学期の評価がぐーんとあがるので、お得な面もあります。ストレス解消に受験生の子も続けている子がいますので、決して悪い習い事ではありません。

4、英語教育はぼちぼち本格的に進めてみましょう。

新聞などでも報道されていますが、2020年に大学入試制度改革が行われることはご存知でしょうか?
今現在わかっているのは、英語に関しては、「読む」「聞く」「書く」「話す」の4要素を重視する為に、外部の英語検定のスコアを導入すると発表していますし、私立中学校や私立高校・公立高校のテストにおいても、英検3級もしくは4級保持者であれば、若干の加点(20点前後)を加える、もしくは、英語も受験してみて、学校が指定する外部の英語検定のスコアが合格点の基準に満たしていれば、当日の英語の点数が悪くても、外部の英語検定のスコアを当日の合格点と見なすという都道府県も存在します。
小学校でも徐々に学年を下げて、英語を必須科目にしようとしています。学校の授業では、不十分なところがありますので、英語教室に通ってもいいし、アプリなどを活用して地道に英語教育を始めてもいいでしょう。ただし、小学校のうちは、ゲーム感覚でやると効果的です。


5、囲碁や将棋も馬鹿にはできない。

囲碁や将棋について、「そういうのをやるのは、ちょっと特殊でしょ」と思われる方も多いと思います。
しかし、興味を持って「やってみたい」言ったら、「やめときなさい、難しいよ」と止めずに、一度簡単なルールを教えてやって、相手をしてあげてください。
お父さんやお母さんで、囲碁・将棋ができれば、お子さんはとても大喜びです。
中には特殊な才能の子もいて、簡単にルールを把握して大人を簡単に打ち負かす子もいます。
そういう才能に気が付いてあげれば、実は右脳教育にもつながりますので、速読が得意になったり、頭の中で算数や数学の計算式をパパパと組み立てるという能力も出てきます。
できれば、碁会所や将棋教室で習うのがいいのですが、囲碁や将棋アプリが結構出回っていますので、気軽に楽しめます。
ちなみに、囲碁が出来る子は将棋もできて、将棋ができる子は囲碁もでき、自分がどういう順番で打っていったか記憶しています。


世界最大級のインターネット囲碁サロン『パンダネット』

6、プログラミングやマインクラフトも創造性を豊かにします。

パソコンのプログラミングに興味をもつ子供さんであれば、世界の子供達と協力して何かを動かすプログラミング言語「スクラッチ」や「パイソン」が有名で、特に「スクラッチ」は日本語版もオンラインでできるので、手引書があれば、とっつきやすいです。パイソンは英語なので、最初は悩んでしまうかもしれませんが、英語の勉強もできて、プログラミング言語の習得をさらに深めていくきっかけにもなりますから、どちらもおすすめです。
「マインクラフト」は、一部のお母さんでは嫌がる方もいらっしゃいますが、いろんなブロックを使って、様々な建物などを作るという創造性を養いますので、興味を示したなら、あまりはまりすぎるとちょっとゲーム要素もあるものですから、時間を決めて、自由にいろいろと建設させてみるのも面白いです。

7、読書は大切。でも本を読ませたら、必ず感想文ノートを書いてもらいましょう。

読書はやはり国語の力を伸ばす定番中の定番ですね。でも、読書といっても、古典文学(太宰治や夏目漱石など)は勿論、ジュニア文庫的な小学生が読みやすい本も中身を吟味した上で与えてあげて読ませるといいです。でも、本選びは慎重にしてください。いきなり小学校1年生に古典文学というのは無理ですから、低学年や中学年なら、絵本の音読に重点を合わせて、音読してもらうのもいいです。これは、高学年でもやってもらうといいです。そして、本を読んだら(音読でも)必ず感想文ノートを1冊なんでもいいので作っておいて、読んだ本の名前と作者と読んでみてどう思ったかを書いてもらうことです。ただし、お母さんは必ず内容をチェックしてください。
文字の間違えも発見できますし、短く「あー面白かった」と書いていてはいけませんので、何がどう面白くて、自分としてはどう感じたかを書いてもらうと、作文能力は勿論なのですが、読解力という力が付きまして、他の教科に応用できます。

8、百人一首はとっつきにくいけれど、簡単なルールからいけば本格派に転向できます。

百人一首というと、漫画で「ちはやふる」が連載されて競技かるたの魅力が紹介されていますが、今のお子さんはどうも、百人一首を覚えるのが苦手で好きでもないようです。
それならば、「坊主めくり」からスタートして、特徴のあるキャラが続々と出てくるので、その俳人の句は絶対忘れないので、どんどん自由に遊ばせてやると、競技かるたの方向へも向けることができますが、本人が興味がないのにやらせても意味がないので、「坊主めくり」で様子を見てからにしましょう。

9、オリンピックイヤーの時に、目についたスポーツをやらせてみると、実は才能があったとわかるときもある。

オリンピックが今年リオでありましたが、毎度のことながら、日本人金メダリストが沢山出たスポーツは注目されて習い始める子もいます。しかし、適正年齢というものがありますから、うかつになんでもさせるというわけにもいかないので、習わせ時を決めるのは難しいのですが、本人が「是非やってみたい」言えば、体験入学かチャレンジさせて、気に入ったらそのまま続けてもいいし、いやになったら、強制して「続けなさい」と言わずにやめさせてもそれは問題ありません。
興味をしめして、続けるかどうかというのが、結局大切なところです。

10、最終的には、お子さんが選んだ道がその子の意外な才能を開花させて成長させます。

客観的な目でみてみると、お母さんやお父さんが強制的にかなり小さい時に始めたスポーツや習い事は、役に立つこともあれば、嫌気を出してやめてしまっています。
ご家族でちょっと一癖変わった趣味をお持ちだったり、お子さんのもともとの性格が特異性のもつ子であれば、早く見抜いてやらせてみると、開花して素晴らしいことが起こります。
でも、お子さんの成長は、どんどん心も体も変わっていくので、その変化はどうしようもありませえんが、お子さんが選んだ道をそのまま進ませてあげれば、決して失敗にはなりません。
決して、強制的にいろいろやらせるのではなく、お子さんが興味をもつように仕向けてみて、だめだったら、いろいろと様子をみながら、チャレンジさせてやってください。
普段から客観的にお子さんの様子を観察していれば、ちょっとばかりヒントはみえます。

参考記事:小学生を学習塾に絶対に行かせてはならない8つの理由