小論文を書くときに気になるのが「だ・である」体と「です・ます」体の違いかと思います。二つとも文章に用いられますが、色々な場面に応じて使い分けられています。では小論文での「だ・である」体と「です・ます」体の使い方はどうすればいいのでしょうか。
大学受験
大学入試センター試験・国語の出典(最新)・古文 一覧
大学入試センター試験。国語・第三問(大問3)、古典・古文の出典一覧。
最新まで、本試験、追試験とも表示しています。1990~2016年の過去27年分です。
センター試験問題の過去問分析、予想やこれからの対策には欠かせない情報です。
フランス大統領選挙とフランス政治制度を5つの観点から解説
次のフランス大統領が決まるのはオランド大統領の任期が切れる2017年です。フランスの政治制度は典型的な半大統領制であり、よくセンター試験や小論文で取り上げられます。小論文で論じるためにはまずは制度を理解していなくてはいけません。今回はフランス大統領制、フランスの政治制度について解説していきます。
ヘイトスピーチ対策法とは、4つの観点からわかりやすく解説
ヘイトスピーチに関して一部で社会問題となり、国会でヘイトスピーチ対策法が成立しました。そもそも、ヘイトスピーチとは何でしょうか、ヘイトスピーチ対策法とはどんな法律でしょうか、また小論文にはどんな出題が考えられるでしょうか。「ヘイトスピーチ」は共生社会や表現の自由など様々なキーワードと関わりあうため、2017年の小論文や面接などで要注意なワードのひとつで間違いありません。今回はヘイトスピーチ対策法を解説していきます。
漢字が苦手な小学生がおさえておきたい!タイプ別4つのポイント
スマートフォンやパソコンが身近になり、手書きで文字を書く機会が減ってきています。漢字が思い出せなくても自動変換されるので、漢字自体あいまいな形としてしか認識しかないという人も多いのではないでしょうか。その実態は子どもにも影響しています。実際、漢字を覚えるのが苦手な小学生が増えているようです。学習に取り組むポイントをおさえて、漢字学習を定着させましょう。
センター試験時事問題2017・政治経済・現代社会の狙い目
2017年大学入試センター試験のために2015年のニュースから現代社会、政治経済の時事問題の狙い目を分析します。
大学入試センター試験の試験問題は、前回の試験が終わった直後から作りはじめて秋ごろには完成しているといわれます。
そのため、時事問題が出される地歴公民の科目では、直前の年の時事や、試験までに事実が変化しそうな性質の問題は出されにくいといわれています。
履歴書資格欄を埋める、気が付いたらあなたも取れてた資格4選
就活や転職で履歴書を書く機会はたくさんあります。そんなとき、空欄になりがちなところが「資格・免許」のところではないでしょうか。運転免許すらないのは言語道断、資格欄が運転免許しかないというのはさみしいものです。もちろん、簡単に取れる国家資格 を取得するのも一つの手ですが、資格を取るために休むのは厳しいという方もいるでしょう。そんなあなたに大学を卒業していれば自分でも知らない間に取れているかもしれない資格を紹介します。
全日制とは違う?通信制高校の選び方7つのチェックポイント
全日制高校に何らかの理由で通えなかったりするのが生徒が通うのが通信制高校と思っていませんか。現在は、時間が自由に使える特色を生かして積極的に通信制高校を選ぶ選択肢もあります。映像教材などで学びながら、何日か学校に行き授業を受けるというスタイルが一般的です。全日制の高校と異なり、偏差値のような比較のものさしがないので選び方がわからない……という方のために選び方を紹介したいと思います。
人権作文の書き方と例文をテーマ別に一挙公開!コピペ・パクリから人権を考えよう!
人権作文は書き終わりましたか?人権作文、税の作文、読書感想文が夏休みの宿題の作文の3大定番です。もうすぐ2学期が始まりますが、人権作文はしっかり終わらせましょう。今回は人権作文の作成例を紹介します。人権作文に何を書いたらいいのか分からない、どんなテーマを選んだらいいのか分からないという人のために、著作権フリーの例文を公開します。作品例を読んで早めに着手しましょう。
税の作文はコピペで済ませよう!中学生がそのまま使える例文を一挙公開
夏休みの宿題の作文の3大定番が、税の作文、人権作文、読書感想文です。もう終わりましたか?もうすぐ2学期が始まりますが、せっかくなら提出期限までに終わらせましょう。今回は税の作文の作成例を紹介します。税の作文に何を書いたらいいのか分からない、何を読んだらいいのか分からないという人のために、例文10件を公開します。まずは例文のパクリで早めに着手しましょう。税の作文はコピペで済ませてしまいましょう。
読書感想文例「鼻」を読んで(高校生)
小学生、中学生、高校生向けの読書感想文の文例を紹介します。
読書感想文例「一日江戸人」を読んで(中学生)
小学生、中学生、高校生向けの読書感想文の文例を紹介します。
読書感想文はコピペで済ませよう!そのまま使える例文を一挙20件公開
夏休みの宿題の定番の読書感想文ですが、もう終わりましたか?2学期が始まってからでも遅くはありませんが、せっかくなら提出期限までに終わらせましょう。2枚、3枚、4枚、5枚と文字数が指定されていても読書感想文に何を書いたらいいのか分からない、何を読んだらいいのか分からないという人のために、例文15件を公開します。読書感想文はコピペで済ませてしまいましょう。
読書感想文例「レインツリーの国」を読んで(高校生)
小学生、中学生、高校生向けの読書感想文の文例を紹介します。
読書感想文例「ヤバい現場に取材に行ってきた!」を読んで(高校生)
小学生、中学生、高校生向けの読書感想文の文例を紹介します。
AKB=adidas!? 超有名ブランドが採用しているフォント10選
美しいフォントが世にあふれています。商標・ロゴなどにそれぞれ有名な企業が使用していることでそのフォントの格をさらに上げている感もあります。相補的に企業とフォントお互いのイメージを固めているわけです。
読書感想文例「モモ」を読んで(高校生)
小学生、中学生、高校生向けの読書感想文の文例を紹介します。
厳選!2015年公開の和風な日本語フリーフォント10選
きれいなPOPやポスター、年賀状に各種プリント。さまざまなフォントは様々な印刷物の世界を広げ、味のあるものに仕上げてくれます。
ここでは中でも昨年公開もしくは更新された新しい和風フォントを取り上げることで、皆様のクリエイティブな活動のお役に立てればと思います。基本的に商用個人利用自由のものを選んでいますが、ご利用の際は必ず利用規約などをご確認ください。
国公立大を目指す受験生が夏休みにしておくべき6つのこと
いよいよ夏休みですね。受験生にとってはライバルと差をつける絶好の機会です。夏休みは一生懸命に頑張る人もいれば、気が抜けてしまい全然勉強しなかったという人も出現れます。夏休みとはいっても何をしたらいいのかわからないというのが現状ではないでしょうか。受かる受験生はみんなやっている、夏休みにしておくべきことを紹介します。
大学入試、推薦を受けるために高校ですべき7つのこと
推薦の話は夏休み明けまでしないなんて高校は多いことでしょう。そうはいっても、もう推薦を受ける予定の人は決まっているでしょうし、そわそわしだす時期です。推薦入試で合格すれば本当に楽に大学に入ることができます。残り少ない高校生活を、ずっと遊んですごせます。場合によっては、実力以上の大学に合格することだってできます。まずは、推薦入試を受けられるように、高校生活の中でしておくべきことを紹介します。