今人気の公立中高一貫校では、受験も超高倍率となっています。受験勉強の方法はどれが1番良いのか?適性検査という独特の出題方式がとられます。それぞれの受験対策をおさえて、学習方法を見てみましょう。
今人気の公立中高一貫校とは?3つのタイプと3つのメリット
1999年に新しい教育の仕組みとしてスタートして以来、年々人気が高まっている公立中高一貫校。学校自体も全国で450校を超えるまでに増加してきています。公立中高一貫校の3つのタイプとその魅力について見てみましょう。入学試験での適性検査の対策も必要ですが、まずはどのようなものか見てみましょう。
小論文対策、ロボット・人工知能AI活用を問う5つの分野
最近何かとインターネットな世界やニュースや新聞など、広く注目されているのが「人工知能(AI)」です。将棋でプロを破るなどしてよく話題になっていますね。大学入試の小論文ではこのようにロボットや人工知能・AIなどといった話題になったものは取り上げられやすい傾向にあります。特に人工知能=AIは様々な分野に応用できるため、小論文ではその学科に合わせた活用の可能性を問われるでしょう。今回は多くの受験生の小論文に役立てる5分野で分析していきます。
小学校英語指導者資格とは?英語必修化で注目!取得する3つのメリット
小学校での英語の必修化に伴って、英語の教えられる教員の確保が大きな問題になっています。教員採用試験で英語に関する資格を持った人を優遇したり、英語の教員免許を持っている人に加点したりするなど、これから小学校教諭を目指すのであれば英語を教えられることは一つの武器と言えます。小学校で英語を教えたいと思っていても、資格がないとなかなかその夢はかないません。小学校で英語を教えたいという方、より質の高い英語の授業をしたいというあなたに小学校英語指導者資格を紹介します。
小論文「です・ます」体と「だ・である」体の使い分け方7つ
小論文を書くときに気になるのが「だ・である」体と「です・ます」体の違いかと思います。二つとも文章に用いられますが、色々な場面に応じて使い分けられています。では小論文での「だ・である」体と「です・ます」体の使い方はどうすればいいのでしょうか。
大学入試センター試験・国語の出典(最新)・古文 一覧
大学入試センター試験。国語・第三問(大問3)、古典・古文の出典一覧。
最新まで、本試験、追試験とも表示しています。1990~2016年の過去27年分です。
センター試験問題の過去問分析、予想やこれからの対策には欠かせない情報です。
民間の学童保育は魅力がいっぱい!知っておきたい7つの特色
仕事をしている家庭にとって、下校後に子どもを預かってくれる学童保育はとっても助かりますよね。一般的には自治体が直接運営している「公設運営」に入会する人が多いと思いますが、民間運営の中には、特色ある魅力あふれる学童保育がたくさんあります。
こんな学習塾もある!子どものやる気を引き出す7つの特色
少人数制である、個別指導をしている、添削指導が充実している、入塾テストの有無など、それぞれの塾にはそれぞれの特色があると思いますが、さらに特色豊かな塾もたくさんあります。その特色のいくつかを紹介します。
幅広い基礎力が魅力的!Z会幼児コースの5つのポイント
Z会 幼児コース「ぺあぜっと」は、難関大学向け通信教育で有名なZ会
による幼児向け通信教育です。Z会
というと問題が難しいというイメージがあるけれど、幼児コースも難しいの?受講料は?気になるポイントを見てみましょう。
寝る子は育つは本当だった!子どもの睡眠6つの話
寝る子は育つと言いますが、脳や身体が急速に育つ幼児期に睡眠が与える影響が大きいのは事実です。睡眠不足が続くと、肥満を引き起こしたり、記憶力や集中力の低下を招くだけではなく、攻撃性やうつ病のリスクが高まるとも言われています。子どもの睡眠について見てみましょう。
小学校教員資格認定試験、5つの対策方法とおすすめ教材
小学校の教員免許は大学の教育学部で単位を取って取得するのが一般的です。それ以外の取得方法として、文部科学省が実施する教員資格認定試験があります。この試験を受験して合格すると高卒でも小学校教諭の二種免許が取れます。また大学在学中に試験で取得すれば、現在小学校二種免許を取得中の大学生の場合は、少ない単位数で一種免許を取得できます。受験資格は高卒以上の学歴と年齢が20歳を超えていることだけです。つまり、学生でも社会人でもほとんどの人にチャンスがあります。その教員資格認定試験に確実に合格するための対策方法を紹介します。
フランス大統領選挙とフランス政治制度を5つの観点から解説
次のフランス大統領が決まるのはオランド大統領の任期が切れる2017年です。フランスの政治制度は典型的な半大統領制であり、よくセンター試験や小論文で取り上げられます。小論文で論じるためにはまずは制度を理解していなくてはいけません。今回はフランス大統領制、フランスの政治制度について解説していきます。
ヘイトスピーチ対策法とは、4つの観点からわかりやすく解説
ヘイトスピーチに関して一部で社会問題となり、国会でヘイトスピーチ対策法が成立しました。そもそも、ヘイトスピーチとは何でしょうか、ヘイトスピーチ対策法とはどんな法律でしょうか、また小論文にはどんな出題が考えられるでしょうか。「ヘイトスピーチ」は共生社会や表現の自由など様々なキーワードと関わりあうため、2017年の小論文や面接などで要注意なワードのひとつで間違いありません。今回はヘイトスピーチ対策法を解説していきます。
ドイツでは主流のインダストリー4.0を知る4つの視点
インダストリー4.0を知っていますか?日本でもこの言葉がよく聞かれるようになりました。グローバル化とともに現代のキーワードの一つです。小論文の切り口として慶應義塾大学環境情報学部などの対策では、欠かせないキーワードになりそうです。
漢字が苦手な小学生がおさえておきたい!タイプ別4つのポイント
スマートフォンやパソコンが身近になり、手書きで文字を書く機会が減ってきています。漢字が思い出せなくても自動変換されるので、漢字自体あいまいな形としてしか認識しかないという人も多いのではないでしょうか。その実態は子どもにも影響しています。実際、漢字を覚えるのが苦手な小学生が増えているようです。学習に取り組むポイントをおさえて、漢字学習を定着させましょう。
昔の常識は今の非常識!20年前と今の学校の10の違い
10年ひと昔といいますが、それくらいの差だと会社でもお互いに関りの多い年代であったりして、違いを楽しみながらそれなりに話が合ったりするものです。
冬になる前に!ノロウイルスから身を守る4つのポイント
冬になると怖いおなかの風邪といえば、ノロウイルスですよね。11月頃から流行しますが、小さい子どもから大人までかかるので、かかってから慌てないために今から予防と対処法をチェックしましょう。
センター試験時事問題2017・政治経済・現代社会の狙い目
2017年大学入試センター試験のために2015年のニュースから現代社会、政治経済の時事問題の狙い目を分析します。
大学入試センター試験の試験問題は、前回の試験が終わった直後から作りはじめて秋ごろには完成しているといわれます。
そのため、時事問題が出される地歴公民の科目では、直前の年の時事や、試験までに事実が変化しそうな性質の問題は出されにくいといわれています。
特別支援学校で教員になるのに有利なおすすめ資格6選
現在、小学校・中学校の教員免許を取得するときには特別支援学校での介護体験が必須になっています。介護体験を受けて特別支援学校に興味を持ち、将来特別支援教諭を目指す人はそれなりにいます。それに、教員採用試験の倍率の低さから志すという人もいます。特別支援学校には障がいを持った児童生徒が通っていて、教員には柔軟さが求められます。また、児童生徒の障がいは知的障害だけではありません。視覚・聴覚などの身体障がいや、様々な障がいが重なった重複障がいの児童生徒もいます。こういった児童生徒に対応できるために役に立つ資格を紹介します。
小学校入学までにできるようにしておきたい!6つの勉強準備
最近では、小学校入学前にすでにひらがなが読めたり書けたりする子も多くなってきていますよね。なかには自分の名前が漢字で書けたり、算数が出来る子もいるので、入学前にどこまでしておけばいいのか心配になったりする人もいるのではないでしょうか。入学後の授業に内容についてみてみましょう。